input() 関数を使うと、キーボードを使って、文字列データを入力できます。 Colabでは、
In [ ]:
input("好きな文字を入力してください")
と input() 関数を実行すると、次のように文字を入力できるようになります。
図の入力エリアに適当な文章を入力し、エンターキーを入力すると、入力した文章が input() 関数の戻り値になります。
input("好きな文字を入力してください") のように、input() 関数の引数に文字列を指定すると、入力フィールドの前に表示されます。入力してもらいたい文字の説明などを指定しましょう。このような文字列は、プロンプト と言います。
プロンプトが必要なければ、文字列を指定せずに
input()
とだけ書いてもOKです。
次の例は、
input()関数で入力した文字列を変数stringに代入し、- 変数
stringをprint()関数で出力します。
In [2]:
string = input("文字列を入力してください:")
print("文字列", string, "が入力されました。")